建築設計製図I (1年)

第13回 アクソノメトリック図

2025/07/11

SHARE

クリップボードに
コピーしました

2024年7月11日建築設計製図Ⅰの第13回目の授業が行われました。

今週も先週に引き続き自作模型のアクソメトリック図完成に向けて図面の作成と着色の作業を行いました。

授業のはじめに渡部先生から色の表現方法についてミニレクチャーがありました。RGBのカラーコードの説明や建築の材料であるコンクリートに骨材などで色を付けるお話をいただきました。色についてもかなり視野が広がり見聞を深めることが出来たと思います。これに続き、各先生方からも着色やカラーチャートのお話がありました。色鉛筆の使い方や角度、力の加減の調整など基礎を教わりました。1回で濃く塗るのではなく、何度も薄く塗り重ねることが重要です。

今回の課題は自作模型のアクソノメトリック図の作図と着色です。

自分の模型と見比べて各々着色を行いました。

作業終了後、先生方から講評をいただきました。

各建築家たちも設計する際、色鉛筆を使用したドローイングで空間の表現を行います。講義では鉛筆だけで表現された毛綱毅曠さんの立面図が紹介されました。ドローイングはデッサンのような古典的手法や実際の再現的描写だけでなく、作者自身の内面的描写もしています。建築家の安藤忠雄さんやフランクロイドライトの色鉛筆でのドローイングが有名であるためぜひ、参考にしてみてください。

次週2025年7月17日(木)は、建築設計製図Ⅰの最終講義です。この他、立体ドリルダービーのアナウンスがありました。7月12日24時までに提出した人で、かつ、正解の人は作問した学生は廣田カップ、龍口カップ選考の対象になります。ちなみに、このダービー対象の超難問の作者が廣田先生と龍口先生です!

講義内では廣田カップ、龍口カップの表彰式があります。表彰されるようにぜひ、頑張ってください。また、提出できていない図面がある学生はいつもの場所に提出し、まいにちスケッチの方も提出してください。まいにちスケッチは全部の作品を一括した作品集として提出して下さい。提出は13時05分までです。

TA:宮下


関連記事