共通科目一覧(コモン)

ワークショップ

ドローイングワークショップ

この授業では、モノをじっくり観察する眼を養いつつ、それらをドローイング(図画、デッサン)として表現する技術を身に付けると共に、建築デザインに必要とされる平面構成及び平面上での空間表現の基本的な技法を習得します。演習は鉛筆による静物デッサンや透視図法での空間表現を理解し、図面およびコンセプト等の表現方法の基本を集中的に学びます。

モデリングワークショップ

この授業では、建築模型の制作作業を通じて、建築デザインに必要とされるプレゼンテーション技法を学びます。演習では、建物の開口部の模型、高低差を表現する敷地模型、キューブ状の住空間など、立体構成を主とした各種の即日課題により、建物や表現内容に応じた模型材料の選択、工作方法、精度の出し方等を習得し、模型製作の基本を身につけます。

ビルディング・ワークショップ

この授業では、小規模な建築物あるいは構築物のデザインとそれを実際に建設する恊働作業をワークショップ形式で行います。様々な条件を背景に、常に創造的に「ものづくり」をおこなうことを、「実体験・現場・実物(原寸)」を通じて理解=体感することが目標です。その過程で、企画から設計、施工、使用から解体、資材保管、再利用までの一連の流れを体得します。 

ランドスケープ・ワークショップ

建築や都市は、敷地固有の自然環境の特性だけでなく、多くの法律や歴史的事象といった社会環境等の影響も受けながら成立しています。この授業では、客観的に地域を調査・分析する方法を学ぶと共に、街を観察する能力を体験的に学びます。またこの演習は、大学の教室の中ではなく、実際に街を歩いて、その地域の人の暮らし方や交通、自然の状態や街並などの景観についても調査し、安全で安心な建築や都市を設計できる能力を養います。またそれらの調査した結果を分かりやすく人に説明するための方法についても学びます。

ページトップに戻る

建築設計製図

建築設計製図Ⅰ

この授業では、建築物を図面として表現するための基本的方法の理解と技術、すべての学生の基礎的能力として建築製図法を習得します。3次元の立体を2次元平面に図として表現し、また2次元平面に表現された図から3次元立体を想像する基本的能力を身につけ、最終的には単純な構成の建築物の設計図を作成します。

建築設計製図Ⅱ

この授業では、建築物を表現するための製図法の習得と、単純な機能と構造をもつ小規模な建築物の設計力をさらに発展させます。製図課題(木造を主構造とする住宅の図面の模写と模型の製作)を通して、建築製図法をマスターします。また、独立住宅などの比較的単純で小規模な構成の建物を設計し、各自が提案した建物についての設計図面と模型を作成します。

建築設計製図Ⅲ

この授業では、住宅および小・中規模建築物の設計課題を通じて、以下の4項目の達成を目標に、建築設計と製図の基本と応用を学びます。1)敷地特性の把握と設計条件(プログラム)の創造的な解釈を設計に活かす。2)建物の機能、形体、素材、周辺環境との関係を適正に配慮する。3)構造および設備等の技術的な側面の解決について充分に考慮する。4)設計内容を設計図書(図面、模型、その他)によって十全に表現する。

建築設計製図Ⅳ

この授業では、オフィスビルや集合住宅など中規模以上の建築物の設計を通じて、計画・構造・生産・設備の各専門講義で得た知識を統合し、基本的な製図法および建築設計の技術を習得します。演習では1)デザインのテーマおよびコンセプト、2)計画内容と機能の解決、3)建築空間を成立させるための技術的解決、4)プレゼンテーション、の各点が総合的に評価されます。

ページトップに戻る

コモン

CAD演習Ⅱ

この授業では、コンピュータを用いた空間表現技法とプレゼンテーション技術について学びます。3Dメッシュ、ソリッドでのモデリングとレンダリングの技法、さらに建築物のプレゼンテーション技法を習得します。具体的には、AUTO-CADによるソリッド(基本図形の作成)3Dポリライン、レンダリング(光源、シーン、視点)、3Dメッシュの編集などを行います。

基礎数学Ⅰ・Ⅱ

この授業では、ごく基礎的な数学の知識を学びます。建築学を学ぶ中で、様々な場面で数学の知識が必要となりますが、そのためには高校で習う程度の数学を十分に理解しておくことが重要です。文系の出身や、理系出身だけど数学を苦手に感じている学生向けに、1年生の段階で十分な数学の知識を身に付けてもらうために、少人数のグループで授業を進めます。主な内容として、基礎数学Ⅰでは複素数、2次関数、三角比を、基礎数学Ⅱでは三角関数、微分法、積分法を扱います。

ページトップに戻る