担当:篠崎、宮本 TA:谷山、宮下
6月28日、第10回は色彩について学びました。色彩の三要素である色相(色合い)、明度(明るさ)、彩度(鮮やかさ)をワークシートを使用して理解します。今回の授業は物体をスケッチする場合、目にする色を捉える際に役立ちます。まず初めに、先生のレクチャーを聞いた後に各自で色鉛筆を用いて色相環を作りました。色相環を作ることで様々な色の関係性が見えてきます。


次に明度や彩度による色のグラデーションを作り、後半では応用課題として色相・明度・彩度の様々な3色の組み合わせを学生らが自分自身で考えながら塗っていきます。明度や彩度の度合いを想像しながら描く作業に戸惑いつつも多くの学生が課題をこなしており、全体的に色彩への理解が進んでいるように感じました。


次回は、野菜や果物を描いていきます。色を付ける作業を行うため、今回学んだ内容を忘れず今後の課題に取り組みましょう。
TA:谷山