4月21日(月)第2回目の建築構法設計製図が始まりました。
第2課題は2回の講義に渡り、構造軸組模型の作製を行います。資料が配布され、指定されたスケールの模型を作るため、まずは図面を確認しながら材料を切り出していきます。模型を綺麗に作ることはもちろんですが、図面を読み取り、理解し、模型に正確に落とし込むことが大切です。

李先生からのアドバイスとして、「模型は材料をいったん全部切り出したら一面一面を一気に作って立ち上げると綺麗にできる」「一個一個切ってはっていくと全体的にグラグラしたものになる」とありました。そのアドバイスのもと、材料を全部切り出し終わる人が多かったです。
学生たちは図面とお手本の模型を確認しながら、綺麗な模型作りをしようと一生懸命に頑張っていました。また、お手本の模型を見て理解したはいいけど、図面の見方が分からない人が積極的に聞きに来てくれたりして、ただ模型を作るだけでなく、図面を理解しようとする姿勢が見受けられ、この講義の意図を理解している学生が多いと感じております。


次回は4月28日(月)です。
模型を完成できるように、スピードを上げて頑張っていきましょう。
SA:林 湧輝