12月23日に行われた建築構造設計製図の第12回目の授業では、前回に引き続き鉄骨造(S造)の詳細図に取り組みました。
授業開始後、学生たちはそれぞれ図面作成を進めていました。
鉄骨詳細図は情報量が多く複雑なため、作図には時間がかかり、学生たちは苦労しながらも作業に集中して取り組んでいました。


今回は、先生方の指導を受けながら、多くの学生が修正を繰り返し、図面を完成させることができました。


次回1月6日は、柱リスト・キープランの作図をします。
SA:竹林快絃
12月23日に行われた建築構造設計製図の第12回目の授業では、前回に引き続き鉄骨造(S造)の詳細図に取り組みました。
授業開始後、学生たちはそれぞれ図面作成を進めていました。
鉄骨詳細図は情報量が多く複雑なため、作図には時間がかかり、学生たちは苦労しながらも作業に集中して取り組んでいました。
今回は、先生方の指導を受けながら、多くの学生が修正を繰り返し、図面を完成させることができました。
次回1月6日は、柱リスト・キープランの作図をします。
SA:竹林快絃