建築環境デザインスタジオ

第8回目「建築環境デザインスタジオ」

2024/11/25

SHARE

クリップボードに
コピーしました

11月25日は第8回目の「建築環境デザインスタジオ」の授業がありました。授業前に今日までの宿題の系統図とダクト平面図の提出がありました。系統図の描き方が前回までと比べて上手になっている学生が多かったですが、ダクトと配管がどのように空調機と繋がっているのか分かっていない学生もいたので、エスキスを通して修正しましょう。

授業の最初に遠藤先生から各空調方式の説明がありました。どの空調方式であっても、冷暖房ができるか、換気ができるかをチェックするようにとの説明があったので、自分の図面を見返して確認するようにしましょう。また、放射空調や地中熱利用を行う場合の配管の繋がりについても詳細に説明して頂きました。

授業の後半では先生方とのエスキスがありました。まだ自分の建物にどのような空調・換気設備を導入するか決まっていない学生も多く、エスキスでは自分の考えた方法で空調・換気できるかを相談している学生も見られました。疑問点を解消して図面を仕上げましょう。

TA 佐藤、田中


関連記事