2024年11月29日、SCC-304室で第6回の建築構造実験の講義が行われました。実験に先立ち、教室で教授が理論的な講義を行いました。神戸先生より、実験の目的、試験体の構造性能を把握するための方法、ひずみゲージの測定について説明がありました。

講義の後、学生たちは実験棟のEF―109室に移動し、助手の指導のもとで変位計や加力点位置のマーキング、変位計の設置などの実験準備を進めました。


次回は鉄骨梁試験体の曲げ実験を行う予定です。
SA:鈴木楓茉 TA:劉子豪
2024年11月29日、SCC-304室で第6回の建築構造実験の講義が行われました。実験に先立ち、教室で教授が理論的な講義を行いました。神戸先生より、実験の目的、試験体の構造性能を把握するための方法、ひずみゲージの測定について説明がありました。
講義の後、学生たちは実験棟のEF―109室に移動し、助手の指導のもとで変位計や加力点位置のマーキング、変位計の設置などの実験準備を進めました。
次回は鉄骨梁試験体の曲げ実験を行う予定です。
SA:鈴木楓茉 TA:劉子豪