11月25日に行われた建築構造設計製図の第8回目の授業では、鉄骨造(S造)の基礎及び1階床伏図に取り組みました。
授業初めに、小川先生から作図の手順や注意点について説明がありました。
配布資料を基に、鉄骨造の基本事項や作図時のポイントが解説され、天井の実例も交えながら説明されました。

その後、学生たちは配布を参考にしながら、図面を描き進めました。
作業中に疑問が出た際は積極的に先生方へ質問する姿も見られました。


次回12月2日は、2階・R階床伏図の作図をします。
SA:竹林快絃
11月25日に行われた建築構造設計製図の第8回目の授業では、鉄骨造(S造)の基礎及び1階床伏図に取り組みました。
授業初めに、小川先生から作図の手順や注意点について説明がありました。
配布資料を基に、鉄骨造の基本事項や作図時のポイントが解説され、天井の実例も交えながら説明されました。
その後、学生たちは配布を参考にしながら、図面を描き進めました。
作業中に疑問が出た際は積極的に先生方へ質問する姿も見られました。
次回12月2日は、2階・R階床伏図の作図をします。
SA:竹林快絃