10月14日は第3回目の「建築・環境デザインスタジオ」の授業がありました。授業前には前回の宿題の給排水衛生設備計画コンセプト・フロー図の提出がありました。
給排水設備計画に関しては、授業初めに大塚先生、荒牧先生からレクチャーがあり、給水、排水、雨水利用等のフローの考え方、概略図の作成方法などについて教えて頂きました。本課題では、雨水利用を計画することが求められ、学生は自分のコンセプトに合わせてどの衛生器具に利用するのかを考え、フロー図に落とし込んでいました。また、河川水や地下水の利用を考えている学生もおり、本課題の特徴である「地域特性」を活かした計画が順調に進んでいるように感じました。
授業後半では各自で即日課題を進めました。最初はフロー図や系統図の書き方に戸惑っている学生が多かったですが、先生とのエスキスを通して後半にはスムーズに手が動いている学生が多かったです。お手本のような系統図をはじめから作成するのは難しいですが、今日の内容をしっかり復習し、最終提出では完全な図面の提出を目指しましょう。
TA 田中、佐藤



