11月14日(木)、今回の講義ではセメントの4週強度試験(材齢28日)を行いました。
1週強度試験と同様に試験体の寸法と質量を計測しました。




強度試験は曲げ試験、圧縮試験の順に行いました。曲げ試験により2片に破断した切片を使用し、圧縮試験を行いました。
それぞれの試験から得られた数値から曲げ強度、圧縮強度を算出します。
次回は3-303で講義を行います。
SA:谷口 拓都
11月14日(木)、今回の講義ではセメントの4週強度試験(材齢28日)を行いました。
1週強度試験と同様に試験体の寸法と質量を計測しました。
強度試験は曲げ試験、圧縮試験の順に行いました。曲げ試験により2片に破断した切片を使用し、圧縮試験を行いました。
それぞれの試験から得られた数値から曲げ強度、圧縮強度を算出します。
次回は3-303で講義を行います。
SA:谷口 拓都