10月21日に行われた建築構造設計製図の第4回目の授業では、Y1,2,X1,4列の軸組図の作図に取り組みました。
今回も授業の初めに、小川先生から作図の手順や注意点についての説明がありました。
切断されている場所に注意して線のメリハリをつけてことや、断面として見えている梁やスラブの種類と寸法に注意することなどが説明され、学生たちはメモを取りながら聞いていました。


いつも以上に作図には時間がかかりましたが、メモや部材リストを何度も確認し、それでもわからない箇所は先生に質問するなどして、慎重に作業を進めていました。


次回10月28日は、配筋詳細図の作図をします。
SA:竹林快絃