10月24日(木)、今回の講義ではセメントの1週強度試験(材齢7日)を行いました。はじめに先生方から試験方法や使用する器具についての説明がありました。


試験を行うため、強度試験体の寸法と質量をそれぞれ計測しました。強度試験体については、養生方法を、空中養生と水中養生とに分けて行っており、それらが試験体の強度にどのような変化があるのか調べます。

強度試験では、曲げ試験、圧縮試験の順に行いました。曲げ試験により2片に破断した切片を使用して圧縮試験を行い、それぞれの試験結果から得られた数値から曲げ強度、圧縮強度を算出します。



次回は骨材のふるい分け・単位容積質量試験を行います。
SA:谷口 拓都