2024年10月7日、第2回目の「建築環境デザインスタジオ」が行われました。授業前に先週の授業で修正された建築図(コンセプト、配置図、平面図、断面図、立面図、模型写真又はパース、設備コンセプト)の提出がありました。課題の要件を満たしていない人がいたので、来週は抜けがないようにしましょう。
今回は、各自先週のエスキスから更に建築図の修正、給排水衛生設備の計画を行います。
授業では荒牧先生、大塚先生から給水方式、器具個数、給水圧力、給排水衛生設備の省エネ技術などについて詳細に説明して頂きました。今回説明して頂いたことは今後、図面に表現する上で欠かせない知識ですので、忘れないように資料を読み込みましょう。
エスキス中は、自身の建物の給水方式をどうするか悩んでいる学生が多かったので、それぞれのメリット、デメリットを把握しながら決めていきましょう。




TA 佐藤、田中