2024年6月18日(火)は、まちづくりデザインスタジオⅠの第10回目の授業が行われました。はじめに学生の提案内容を簡単に発表・共有した後、各グループに分かれてエスキスを行いました。


前回の先生方からのアドバイスを受け、学生それぞれのスタディ模型や図面の密度が上がり、より提案の細かい部分までエスキスできていたように感じました。また何人かの学生は、グループ全員のエスキスが一通り終わった後に自ら先生に声をかけ、さらに細かいところや疑問点に関して確認している様子も見られ、有意義なエスキスの時間になったのではないかと思います。
酒谷先生から来週の授業に向けて、軽く中間発表をしようということで、各自提案内容をA1一枚にまとめ、模型も持ってこようというお話がありました。第一課題では中間発表の回を設けていませんでしたが、一度自分の提案をまとめてみることで自分の考えを整理することができます。また、どの部分の検討が足りていないのかがわかり、最終提出に向けて上手く作業計画を立てることができると思います。


次回も引き続きエスキスを行います。
一人で黙々と作業に取り組むのではなく、学生同士で意見を交換しながら取り組むと新しい発見があるかも知れません。作業が行き詰まった時は別の視点からの意見を聞いてみましょう。頑張って下さい!
TA:髙田