ビルディングワークショップ

第6回 ワークショップ・積算

2024/06/10

SHARE

クリップボードに
コピーしました

 2024年5月25日(土)、ビルディング・ワークショップの6回目の授業が行われました。
 今回の授業から、各グループ積算の作業に入っていきます。これまで検討を重ねてきたつくりたいモノのイメージに対して、意匠的にも構造的にも最適な素材の選定やその素材を用いた全体の構造や接合部を確定させ、全体としてかかる費用を算出します。

 従来の設計課題では、あくまで想像上の建築であるため費用や工期といった施工に向けた現実的な事柄は度外視して検討を進めていきますが、実物大で設計から施工までを行う本授業においては、とても重要な過程となります。

 各グループ図面や3Dモデリング・模型を作成しながら、最適な材料やそれらの寸法を確定させていきます。接合部が異なる2つの模型を比較しながら全体の造形の検討をしたり、木材に触れながら自分たちのつくりたい空間に適した材料の寸法を模索したりと、スタディの方法からも各グループのつくりたいモノへの解像度が高まってきている様子が窺えます。

 最も進みの早いグループはおおまかな積算と図面が完了し、実際に構造的に成立しうるかの検討の接合部の細かな確認を行うため、部材を切り出してモックアップの製作に入りました。

 関東学院大学では本年度からShopBotという木工用CNCルーターキットを導入し、これまでは難しかった木材の曲面加工といった複雑な形状もデータ通りに加工できるようになりました。酒谷先生からShopBotの使用方法のレクチャーを受け、実際にモックアップ用の部材の切り出しを行いました。今回の授業時間内にモックアップ完成はしませんでしたが、実物大のスケール感と材料に触れたことで、来週以降はより具体的な検討が行えると思います。

 来週の授業も継続して積算を行います。使用する材料の選定とその材料を用いた構造の検討は難しいことかと思いますが、「最も荷重のかかりそうな箇所はどこだろうか」、「この箇所には荷重がかからなさそうだからもう少し細く安価な材料で成立するのではないだろうか」、といった常に構造的な視点を持つことで、よりリアリティのあるスタディとなるのではないでしょうか。
 来週は積算を完了させることを目標に頑張りましょう!

TA:飯濱


関連記事