5月27日(木)、本日は内装の中で階段のディテールを書きました。


階段について藤田先生に説明していただきました。階段は多くの人が利用するものなので蹴上、踏面に注意して建物を設計していくことが必要だと学びました。更に階段の種類についても説明していただきました。皆さんは建物を作る上でどの階段が適切か判断することが必要であることも重ねて学びました。


階段の寸法は細かいため、多くの人が図面を書くのに苦戦しているように見られました。しかし、だんだんと細かい寸法に慣れ、図面と三角スケールを照らし合わせ、図面を作り上げていきました。
SA:平田 健祐