2024年5月14日(火)は、まちづくりデザインスタジオⅠの第5回目の授業が行われました。
初めに、前回と同様に各自描いてきたパースを貼り出して発表と共有をしました。それぞれのパースの上手な描き方や工夫など良い部分を盗むことで、より良いパースが描けるようになっていくと思います。


その後、前回と同様に3つのグループに分かれて、それぞれの先生のエスキスを受けました。第一課題の最終提出が近づいてきており、どの学生も、模型や図面などエスキスの材料が増えてきました。しかし、まだまだスケールの小さいスタディ模型や図面ばかりなので、最終提出も意識しながら、思い切って手を動かしていきましょう。
先生方からは、来週は提出前最後のエスキスということで、自分の提案をまとめ、どんどんプレゼンの準備に入ろうというアドバイスがありました。また、建築の提案をする上で、パースは自分の提案をよく見せる重要な材料です。自分の提案のメインとなる空間はどこになるのか考え、パースを描こうというお話もありました。


次回が最後のエスキスとなります。
自分の考えをまとめ、図面や模型に落とし込んでいきましょう。そして、自分の提案をどう人に伝えるか、この提案の売りは何なのか、最終提出物であるプレゼンボードのレイアウトと一緒に考えていきましょう。引き続き頑張ってください!
TA:髙田