まちづくりデザインスタジオ1

第10回 エスキースチェック

2022/06/21

SHARE

クリップボードに
コピーしました

担当教員:酒谷粋将、中島弘貴、Yap Minwei、

TA:関拓海

2022.6.21(火)第10回建築再生デザインスタジオの授業ブログです。

はじめに、第一課題最終講評会で受講生の課題となったパースの画角や技術的なアドバイスを受けました。毎週行っているために、少しずつ作品のメインパースとして印象を与えられそうな学生が増えてきている様子でした。来週からは現在進めている第二課題で設計している空間でパースをとる予定です。

 その後、各グループに分かれエスキースを行いました。中には廃棄される木材や木材の流通に主体を置いて考えている学生がいました。木造建築はメンテナンスや部材の取り換えが効く建築工法であるにもかかわらず、近年のスクラップアンドビルドのまちづくりの現状から多くの廃材が生まれやすい状況にあります。また、新築を建てる過程にも柔軟にカットでき様々な目的で利用しやすいがゆえに多くの端材が生まれやすいのも木の特徴ともいえます。そこに着目し、木材の小さな規格で成立しつつ長い年月で形が変化していく駅を設計しようと試みている学生がいました。

 先生方から最後に受講生みんなに、まだコンセプト等がふわふわしている状態ではあるが、少しずつ決めていく過程にあり、その際スタディー模型と同時にプランを描いてこないと決定が進まないとのアドバイスがありました。来週も引き続きスタディーを進めていきましょう。

TA:関拓海


関連記事