まちづくりデザインスタジオ1

第7回 最終講評会

2022/05/31

SHARE

クリップボードに
コピーしました

担当教員:酒谷粋将、中島弘貴、Yap Minwei、

TA:関拓海

2022.5.31(火)第7回建築再生デザインスタジオの授業ブログです。

第一課題「まちの萃点をつく -都市の大きな変化を導く小さなアクション-」の最終講評会が行われました。はじめにみんなの作品を見て回り、良いと思う作品に付箋でコメントを残すということをしました。その後ひとり3分間のプレゼンテーションと先生から5分ほど講評をいただきました。

 Yap先生から学生への総評は、2年生の頃の建築設計製図から見ている学生もいる中で、今課題7週間という短い時間にとても成長しているとのことでした。最終成果物の質が向上している一方で、エスキースの早い段階から質の高いスタディー模型を持ってきているとさらによかったです。また、プレゼンボードのビジュアルとなるパースに力を入れることが今後の課題であるとアドバイスがありました。パースをとる際にどこを一番伝えたいか考えるため、自身の作品の大事なものが何かや空間自体にもっと敏感になります。ぜひ第二課題でそれらのことを意識しながら取り組みましょう。

 酒谷先生から学生への総評は、第一課題の7週間でこれまでの建築学生生活の転換点となっている学生が多くいるのではないかとのことでした。設計に前向きに頑張れずにいた学生やあまり時間をかけてこなかった学生が、授業時間外に先生や先輩にアポを取り、熱心に設計のエスキースやPCソフトの使い方を学びに来ている姿が見られました。そのような意味で第一課題は意識が変わっていくための準備運動であったようにも思えます。この加速状態を維持しながら次週からの第二課題でも頑張りましょう。

 第一課題ではAdobe illustratorの使い方からはじまりエスキースを受ける準備やスケジューリングなど多くのことを学びました。それらを踏まえて引き続き第二課題でも奮闘しましょう。受講生のみなさん本日は大変お疲れ様でした。

TA:関拓海


関連記事