建築環境デザインスタジオ (3年)

第3回 給排水衛生設備計画・設計②(系統図)

2025/10/20

SHARE

クリップボードに
コピーしました

10月20日、第3回目の「建築・環境デザインスタジオ」の授業が行われました。授業前には前回の宿題である「給排水衛生設備計画コンセプト・フロー図」の提出がありました。

 

前回に引き続き給排水設備計画に関する講義が行われ、大塚先生と荒牧先生より、前回の振り返りに加え、給排水系統図の基本構成や描き方についての講義がありました。講義では、給排水の使用系統の種類から、水がどのように供給され、使用後どのように排出されるかという一連の流れを整理しました。また、図面上での縦系統と横系統の関係や、機器ごとの接続方法など、設備設計の基礎的な考え方を学びました。

後半の即日課題では、各自の建物をもとに系統図のスケッチを作成しました。初めは、苦戦する学生も見られましたが、班ごとのエスキスを通じて先生方から指導を受ける中で理解を深める学生の様子がありました。また、本課題の特徴である「地域特性」を踏まえた計画に挑戦する学生もおり、各自の設計に個性が表れていました。

今回の授業を通して、給水ポンプや給湯設備、排水立て管などを整理しながら、水の流れを視覚的に表現することで、建築内部の“見えない仕組み”を理解する貴重な機会となりました。

TA 菊地・角野


関連記事