2025年10月6日(月)、第2回目の「建築環境デザインスタジオ」の授業が行われました。授業前には前回の課題である図面(建築図一式、環境・設備コンセプト)の提出がありました。
今回から設備図の作成が始まります。先ずは給排水設備コンセプト・フロー図の作成を行いました。
授業冒頭には大塚先生、荒牧先生から、建物の中での給排水設備の役割、上水や雑用水の活用方法、給排水設備の省エネ技術などについて細かく説明していただきました。これらの知識は、今後の給排水設備図の作図において必要不可欠となります。しっかりと復習を行い、知識を定着させましょう。
その後は各班に分かれてエスキスを実施し、建物内での給排水設備の一連の流れを確認しました。多くの学生が、地域特性を反映したコンセプトの作成に苦戦していたので、各々の地域にふさわしい給水方式・雑用水の活用方法を決めていきましょう。
次回は、配管系統図の設計になります。今回作成した給排水設備コンセプト・フロー図を完成させ10/20(月)に提出しましょう。
TA 角野、菊地