授業紹介
ワークショップ
ビルディング・ワークショップ
第6回 図面作成・スタディ<ビルディング・ワークショップ>
- Category: ビルディング・ワークショップ
- Posted by kgu1.
- 2022/06/04
2022.05.28 (土) 晴れ
今日の授業では、各班それぞれ作業を進めていきます。
“BIG”班
前回まで、ゴミシューターの案を進めていましたが、4階から芝生までの高さを使った作品を考え直し、4階から芝生広場まで紐を流し空間を彩る作品のスタディを始めました。
スタート地点を一点や一列、ゴール地点を円弧や散布させてみるなど、どのような空間ができるのかスタディを進めました。
次回は、どのような材料を使って作品を作るのか施工方法などを検討していきます。
“居場所”班
“居場所”班は前回の提案の規模感の見直しを行い、高さ関係を決め、それぞれで案を出し合いました。高さによって空間の使われ方が決まりつつも、施工方法などが決まらず、先生にアドバイスをいただき、作成するデザインが決まりました。
“オブジェ”班
“オブジェ”班は前回作った模型から、施工方法を考え、施工をする際の下地材料の削減を考えた方法でスタディ模型を作っていきました。時間の関係で、今回は躯体を作るところまでしか進めませんでしたが、自習も引き続き進め、積算までしていくことになりました。
“シェルター”班
シェルター班は、前回のスタディからサイズ感などが決まり、それをもとに図面化していく過程に入りました。3Dで立ち上げたボリュームを合わせた模型と同じようにカットし、面の図面を作成しました。そこから模型化や積算の作業に入りました。次回は各面のデザインと積算を進めていきます。
TA 荒川