授業紹介
ワークショップ
モデリングワークショップ
第8回 Steps <モデリングワークショップ>
- Category: モデリングワークショップ
- Posted by kgu1.
- 2022/01/12
2021.11.27(土)
本日、第8回の授業が行われました。
今回は、「直階段」「折り返し階段」「らせん階段」という3つの階段を作成し、階段の種類や模型での階段の作り方を学びます。
モデリングワークショップでは、授業時間中の学生同士の私語を慎み、質問がある際は挙手で先生方やTA、SAが個人指導を行っています。また、窓の解放に加え換気システムを使用し、空気の入れ替えを実施しています。
授業のはじめに馬場先生から、階段を構成する部材の解説や、階段の種類について解説がありました。
今回は、配布された図面をスプレーノリで貼り付けて作業を行います。スプレーノリを使用することが初めての学生も多く、使用方法を解説して作業を行います。
図面を貼った学生から個人の作業を行います。
[直階段]&[折り返し階段]
平面図から段板を切りだし、断面図の位置に貼っていきます。以前に比べて、平面図と断面図から階段の構成を理解して進める学生が増えた気がしました。
[らせん階段]
らせん階段は、φ2のヒノキ棒に平面図から切り出した段板を貼り付けます。直階段などとは違い立面図がないため、蹴上を一定にしつつ踏面の位置を調整するという難しい作業を行います。集中力が必要な上繊細な作業に疲弊している学生も丁寧に作業を行っていました。
感染防止策として、学生間での物の貸し借りは禁止していますので、道具や必要な材料を確認の上、忘れ物がないように。もちろんケガのないように頑張りましょう!
SA 板橋