授業紹介
ワークショップ
ドローイングワークショップ
第12回「靴のドローイング」<ドローイングワークショップ>
- Category: ドローイングワークショップ
- Posted by kgu1.
- 2018/07/31
12回目のドローイングワークショップでは、自分の靴をモチーフにドローイングを行っていきます。靴がどのようにつくられていているのか。柔らかな身体を包む工業製品を観察することが、今回の課題だと思います。
[レクチャー]
始めは靴がどのような素材を使って、どのような工程で造られているか、写真と動画を通して学んでいきます。動画を見ながら自分の靴と比較し観察する人もいました。
[靴の設計図]
前半は靴の設計図を作成します。スケッチブックに真上・真横の2パターンを描き、素材を引き出し線で記入していきます。上面・側面をよく観察し、ふたつのドローイングがきちんと揃うように描いていきます。
[立体図のドローイング]
後半は靴の構図を自分で考えて、ドローイングしていきます。
鉛筆だけで表現するのではなく、色を用いて細かい部分や素材などを表現します。
今回は靴をモチーフにドローイングを行いました。普段、身に付けているものということもあって、全体的に楽しそうに描いていたように感じられます。
靴によって素材やデザインは異なります。布や革、表現の仕方がわからない生地に関しては、これまで自分が描いてきた作品を見返したり、仲間の作品を見て学んだりと助け合いながら表現していたように感じられます。
残り僅かの講義で少しでも自分の表現の武器が増えればいいなと思います。
TA 長田・早房