授業紹介
ワークショップ
ドローイングワークショップ
第10回 色彩 <ドローイングワークショップ>
- Category: ドローイングワークショップ
- Posted by kgu1.
- 2017/07/31
今回から、授業で色鉛筆を使用します。
まずは、色相環を作るために色を塗っていく作業から始めます。
赤・青・黄色を時計の針のように三方向に置き、そこからグラデーションを作るように他の色鉛筆を置いて色の位置を決めていきます。
ある程度位置が決まったら、色を塗っていきます。
色は水色やグレー、パステルのような彩度の低い色ではなくハッキリとした色を使います。
しっかり濃く塗っていき、色がどのように変わっていくのか分かるようにします。
次に、あざやかさの度合いを作ります。
彩度が低いとグレーに近い色合いになり、高いとハッキリとした濃い色になるよう、
グラデーションに塗っていきます。
最後に、黄金分割により区切られた四角の枠の中に、
近い色相と離れた色相を塗っていきます。
ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの関係性を意識しながら塗っていきます。