授業紹介
環境共生デザインコース
パッシブデザインスタジオ
第7回 建築図面提出・講評会<パッシブデザインスタジオ >
- Category: パッシブデザインスタジオ
- Posted by kgu5.
- 2020/11/30
2020/11/09『パッシブデザインスタジオ』第7回目の授業では、学生たちがこれまで取り組んできた成果である建築図面と模型を提出しました。提出後、学生は退出し、提出された課題を先生方が採点していきます。
採点終了後、学生の中から特に評価の高かった井野勇斗君、金子昇太君、高橋伶佳さんの3名に発表してもらい、それぞれ先生方から講評を受けました。
井野君の発表では『商い』をテーマに様々な情報や交流の場となる空間を地下に設け、昼光や、地中熱を取り入れる表現をしていました。また、樹木による風のコントロールなど工夫がなされていました。
続いて、金子君の発表です。あらゆる年齢層と学生が関わっていく総合的な施設の計画がなされていました。中央の大階段を木の幹と位置付け、そこからキッズエリア、ワーキングエリア、音楽ホール、3つの空間の目的に応じた場所に行く木の枝のような導線計画がなされていました。
最後に高橋さんの発表です。老若男女、様々な人々が関わることによって新しい気づきや発見が生まれる空間の提案がなされました。二つの棟をつなぐ木造のフリースペースが特徴的な設計がなされていました。また、模型写真がとても好印象でした。
発表終了後には全体講評として、図面やコンセプトの見せ方や図面のブラッシュアップの指導がありました。「海に面した公園内にあるコミュニティ施設」という課題について、再度、敷地や周辺環境の特徴をとらえ、環境計画を見直すこと、サービスラーニングや社会連携のための建物の計画について、改めて調査することが求められました。皆様お疲れ様でした。次回からは建築設備設計に入ります。来週は給排水衛生設備です。建築図面は指摘された箇所を修正して来週持ってきてください。
次週提出物(中間発表者以外の学生)
コンセプト、パース等、各種図面
TA:木村、村尾