関東学院大学

建築・環境学部 建築・環境学科

授業紹介

建築・都市再生デザインコース

建築・環境学科

都市再生デザインスタジオ

第13回 第2課題エスキス2-6 《都市再生デザインスタジオ》

  • Category: 都市再生デザインスタジオ
  • Posted by kgu6.
  • 2021/01/18

【開講】2021年1月7日(木)13:15-18:15

【教室】デザインラウンジ・デザインスタジオ

【参加】3年次生15名

【概要】

1)全体共有・エスキス

2)総評

3)来週に向けて

2021年1月7日(木)第13回の授業です。

今週は新型コロナウイルス感染症の感染者増加に伴い、オンラインで授業を行いました。

先週までと異なり、グループに分かれることなく、全体で学生が順に発表していき先生方にその場でエスキスを行って頂きました。

1)全体共有・エスキス

0107_1

今回は、全体で学生が一人ずつ最新案のプレゼンを行い、それに対して、講評とエスキスを先生方から行って頂きました。

オンラインで実施したため、伝えにくい部分や表現しにくい部分があったと思いますが、先生方からのアドバイスを受け、学生なりに工夫をしながらプレゼンを行っていました。

また、エスキスの際には、学生の共有した図面や写真に対して線や図を書き加えるなどオンラインでもアドバイスや質問の意図が伝えやすいよう工夫されていました。

エスキスの中では、例えば小学校のリノベーションの提案に対して、小学生にとって移動空間は交流と社交の場所になり楽しい空間になるため、階段の掛け方が一つのポイントになるというお話や、活発な活動の場となる外部空間の提案と絡めるとリノベーションとして良い足し方が出来るというアドバイスがありました。

その後、エスキスで先生方から言われた助言や直すべきところを、他の学生のエスキスの時間を利用して修正し、その成果を確認するためにもう一度エスキスを行いました。

2)総評

エスキスの後、総評を頂きました。総評のなかでは、平面だけを見てスタディするのではなく、3次元的に考えるという助言や、一回で決めてしまうのではなく何通りもエスキスをして決定してほしいというお話がありました。

3) 来週に向けて

来週は、第2課題の最終講評会です。

図面や模型に加え、事例調査など必要だと思う情報をA0のパネル6枚にまとめてプレゼンしてもらいます。

先生方からは、中間提出同様声に出してリハーサルし、伝えたい内容は口で説明するだけではなくプレゼンボードにも表現するように、というお話を頂きました。

0107_02

SA 長谷川眞夕(酒谷研究室4年)