イベント
バーティカルレビュー
バーティカルレビュー
2017秋
2017年度秋学期バーティカルレビュー開催
2018年3月17日(土),横浜赤レンガ倉庫1号館2階において開催された第16回建築展会場にて,2017年度秋学期バーティカルレビューが開催されました.
このイベントは,教員と学生が共に関東学院大学の建築・環境教育の全体像を見つめ直すと同時に,上級生や下級生の作品を発表し合うことで創造的な刺激を受け合う場として位置づけられています.1年生から4年生の設計製図及びスタジオ及び大学院のスタジオまで,全学年を通した作品発表が行われました.建築展を訪れた一般の方も自由に参加できる形式で開催されました.
【1年次】
10:20-10:40
●建築設計製図Ⅱ [担当] 李祥準,関和明,古賀紀江,日置和宜,大沼徹
課題 「空間とかたち」
各辺9mの立方体の範囲内で各辺3mの立方体を12個組み合わせて「空間」を構成する.そして,「空間」を構成するさまざまな「かたち」を模型や図面を作成しながら理解し表現することを目標とする課題.
⾼巣⽂⾥ 『Under Round』
登⽯ 拓実 『ヴェールに包まれた建築』
宮⽥真⾐ 『迷える個室』
宮野 藍 『Space L』
【2年次】
10:40-11:00
●建築設計製図Ⅳ [担当] 黒田泰介,柳澤潤,遠藤智行,山口温,神戸渡,久恒利之,佐藤文,古川達也,廣田裕一,杉千春
第一課題 「KGUサテライトキャンパス」
横浜市開港記念会館の向かいにある居留地建築のレンガアーチが保存されている敷地に,関東学院大学のサテライトキャンパスをRC造ラーメン構造にて計画する課題.
今井菜⽉ 『学びの躯体』
⼩川紗代 『広がるLAYER』
第二課題 「野島公園の図書館」
野島公園内の旧伊藤博文金沢別邸に隣接する敷地に,周辺の景観との関係性を考慮し,公共図書館と地域コミュニティのための交流スペースを計画する課題.
牧迫俊希 『図書のまちなみ』
⽥中 亮 『▷△▽◁』
【3年次】
11:00-11:20
●パッシブデザインスタジオ [担当] 山口温,小原直人,石崎竜一
課題 「海に面した公園内に建つコミュニティー施設」
金沢八景駅近くの平潟湾に面した公園内に,地域に開かれたコミュニティ施設を計画する課題.
武⽥征樹 『Slope』
佐々⽊拓海 『風が吹き抜けるコミュニティハウス』
11:20-11:40
●都市再生デザインスタジオ [担当] 中津秀之,櫻木直美
第一課題 「追浜再生プロジェクト」
追浜エリアの調査をもとに,それぞれが敷地を選定し,エリアをより良いものに「再生」する都市計画や施設の計画案を提示する課題.
北島瑛美 『第⼆の我が家がつなぐ街』
横⼭ 涼 『追浜再案計画 〜⼦育てするなら追浜!〜』
11:40-12:00
●地域施設デザインスタジオ [担当] 柳澤潤,⾼野洋平,篠崎弘之
課題 「追浜エリア まちづくり・公共的な施設の設計」
追浜駅前の商店街について,場所や敷地の特性を歴史,交通,人の移動,周辺の街並み、用途などについてリサーチし,敷地を各々選定し,敷地に必要な公共的な施設(200㎡-3000㎡程度)を提案する課題.
⽢利 優 『輪の蝟集』
上松亜星 『Share of property ~共有の財産~』
渡部真⼦ 『あの場所 この場所 ぼくの場所』
12:15-12:35
●住宅インテリアデザインスタジオ [担当] 粕谷淳司,小形徹,三浦秀彦
課題 『room』
具体的な用途を持ったインテリアデザインを行う課題.
泉 ⾹⽉⼦ 『⾃然が⾃然になるまで』
藤井航⼆郎 『inside-out』
【特別ゲスト】
12:15-12:35
●韓国・釜⼭ 東義⼤学 学⽣プレゼン [担当] 李祥準,柳澤潤
「東儀大学における各学生のスタジオ作品の発表」
李鍾珉(Lee Jong Min)
⾦亨燮(Kim Hyoung Seob)
⻩仁鐘(Hwang In Jong)
【大学院1年次】
12:55-13:15
●デザインスタジオⅡ [担当] 柳澤潤,⼿嶋保,鈴⽊啓
第一課題 「住宅の設計(詳細図含む)」
鎌倉という歴史と地縁が残る敷地に,夫婦と子供2人が住む新しい生活を想像し,陽や風,緑(植栽)など自然と共存する家を設計する課題.後半には,自身で設計した建物の構造設計を構造計算とともに行った.
末原晶憲 『風が通り抜ける家へ』
倉⾕皓介 『鎌倉の家』
第二課題 「みんなの家」
自分で,東日本大震災または熊本地震における仮設団地を想定し,その中に60㎡の平屋のみんなの家を設計する課題.
⽇下部⼒也 『みんなの屋根』
発表後は、教員・非常勤講師の方々からの総評と賞の投票を行いました.
金賞
「建築設計製図第Ⅳ」 牧迫俊希 『図書のまちなみ』
銀賞
「地域施設デザインスタジオ」 渡部真子 『あの場所 この場所 ぼくの場所』
銅賞
「住宅インテリアデザインスタジオ」 泉香月子 『自然が自然になるまで』
さらに今年度から始まった先生方からの特別賞が授与されました.
【非常勤講師】
小形賞 宮田真衣 『迷える個室』
木内賞 渡部真子 『あの場所 この場所 ぼくの場所』
高野賞 甘利 優 『輪の蝟集』
富永賞 日下部力也『みんなの屋根』
三浦賞 登石拓実 『ヴェールに包まれた建築』
針谷賞 小川紗代 『広がるLAYER』
藤山賞 田中 亮 『▷△▽◁』
【専任教員,助手】
粕谷賞 宮野 藍 『Space L』
古賀賞 末原晶憲 『風が通り抜ける家へ』
中津賞 宮野 藍 『Space L』
柳澤賞 今井菜月 『学びの躯体』
山口賞 上松亜星 『Share of property〜共有の財産〜』
(以上,アイウエオ順)
発表者の皆さんは次回も発表できるよう,発表できなかった皆さんは次回こそ発表できるよう新年度からも頑張ってください.また,今回の経験を活かして各スタジオを盛り上げていってほしいと思います.