関東学院大学

建築・環境学部 建築・環境学科

授業紹介

建築エンジニアリングコース

建築・環境学科

建築構法設計製図

2階の床伏図・軸組図<建築構法設計製図>

  • Category: 建築構法設計製図
  • Posted by kgu4.
  • 2015/05/08

4月27日の第4回の講義では, 第3課題である「舞台造りの家」の2階伏図とY2通り軸組図のトレースを行いました。この第3課題は, 構造部材の序列, 関係, 配置を知り, 横架材の断面寸法を把握することが目的です。

0427_ (1)0427_ (2)

冒頭に, 受講生は第2課題の提出を行い, その後, 堤先生より第3課題について説明がありました。第3課題を行う上での要点を, 以下に記します。

伏図

・上部構造の荷重を支える下部の軸組の整合性を測り、柱位置を考えながら床構造を検討する。

・凡例と特記を記入して全ての材寸法が分かるようにする。

軸組図

・筋かいの向きを確認する。また、筋かいの抵抗(圧縮、引張)を考える。

・高さ方向の寸法に注意する。

他にも, 横架材の断面計算の方法について説明があり, その中で, 第1課題で扱ったような「建具」に対しても変形を考慮する必要があると教えて頂きました。

0427_ (3)0427_ (4)

受講生は, 上述の説明を聞いた上で、第3課題に取り組みました。実際に第3課題を行った受講生は, 前回のような縮尺の変更を考える必要がない分, スムーズにトレースを行っていました。また, 前回のアイソメ図の作業の中で, 事前に設計図の伏図や軸組図を見ていたこともあり, 作業効率が上がっているように見受けられました。

0427_ (5)0427_ (6)

講義の中では, 堤先生に直接質問している学生もおり, 受講生は, この第2・3回課題を通して, 在来軸組工法の成り立ちや部材寸法, そして木質構造について理解が深まってきたのではないでしょうか。

0427_ (7)0427_ (8)

次回の5月11日は, 外回り詳細図のトレースを行います。