関東学院大学

建築・環境学部 建築・環境学科

授業紹介

建築設計製図


建築設計製図I

第4回 レタリング・表示記号 <建築設計製図Ⅰ>

  • Category: 建築設計製図I
  • Posted by kgu2.
  • 2019/06/15

本日の第一課題はレタリングを中心とした課題が出題されました。

レタリングは建築図面を描いていく上で相手に伝える一つの手段となるとても大切なものであり、形を揃えて、高さなどを考えながら書いていく必要があります。文字の大きさは「高さ」で伝えることになっています。

課題では、文字の高さのベースとなる自分にだけ見える補助線を引き、その補助線に従って指定された大きさや太さに従って文字を仕上げていきました。

1

講義では、三角スケールの使い方を覚えるために、三角スケールを用いて様々なスケールで線分を描く練習課題(ドリル)も実施されました。1/1で100㎜の線は1/20や1/200では何ミリになるのか、混乱する学生たちも見られました。これはとても重要なスキルなので、三角スケールの使用を重ねながら身につけて欲しいと思います。

3

回講義のメイン課題、は表示記号をケント紙に描き写していくというものです。引き違い窓や片開き窓などは普段見慣れていますが、図面ではどのように表すのか知りましょう。皆さんが描いている記号が実際はどんな窓で、どんな部材かをイメージすることが大切です。また、実際に図面になると様々な線種使い分ける必要があります。今までに習った細線、中線、太線や点線などを思い出しながらきれいに描き分けましょう。

 

この一覧表は、課題であるばかりではなく「資料」としてもとても大切なものです。覚えることが第一ですが、いつでも参照できるようにしておきましょう。

45

また、今回はGW中の課題であった、キューブの模型の提出日でした。木材を切断した断面をきれいにヤスリで削って美しい模型に仕上げている学生もいました。

最後には模型の指導が全体に入りました。部材を切り出す際、角度が少し曲がっていたり、長さが少し違うことがわかったら、その部材は作り直すように、という注意がありました。そういった部材を使用してしまうと、完成した模型がどうしても歪んでしまいます。接着剤と部材の相性を考えて使うように。とのお話もありました。

6

来週からは安藤忠雄の「住吉の長屋」の図面を書いていくことになります。今回の課題をよく覚え、次回からの課題に活かしていきましょう。

TA 甘利 優      

中島 健太