授業紹介
建築設計製図
建築設計製図IV
第2課題「野島公園の図書館」エスキス1<建築設計製図Ⅳ>
- Category: 建築設計製図IV
- Posted by kgu2.
- 2017/11/30
11月24日、「建築設計製図Ⅳ」第8回目の授業は、「野島公園の図書館」1回目のエスキスが行われました。
授業の冒頭、構造と環境・設備に関するレクチャーが行われました。神戸先生からは「湘南港ヨットハウス」や「ぎふメディアコスモス」、「多摩美術大学図書館」などの事例を構造的な視点から解説していただき、自分の計画に適した構造形式を選ぶように、とのアドバイスがありました。山口先生からは環境・設備的な観点から「ストックホルム市立図書館」、「キンベル美術館」、「横須賀美術館」などを例に、室内への自然光の採り入れ方と照明の手法を解説してくださいました。
レクチャーの終了後、それぞれの班に分かれてエスキスが始まりました。今回のエスキスのテーマはコンセプトと配置計画です。1班から4班は自分で考えてきたコンセプト配置計画を、担当の先生方にエスキスしていただきました。
5・6班の学生たちは参考図の配置図を1/200でトレースしました。黒田先生より影の付け方のレクチャーをしていただき、彩色しながら配置図を綺麗に仕上げました。
今週の即日課題は佐藤先生より「美しい図面表現を習得する」という課題が出題されました。第1課題で表現が少し乏しかった、コンセプトの表現強化のための課題です。配置図に図書館の屋根伏図、外構の計画、コンセプトを記入しました。
授業の最後に即日課題の講評が行われました。綺麗に着色されたもの、コンセプトがわかりやすく表現できているものを佐藤先生が選び、講評してくださいました。
また今週は金沢総合高校から2名の生徒が体験学習で来ていました。先生たちに教わりながら図面の着色を体験しました。最後は大学生に負けず劣らずの着色図面を仕上げていました。金沢総合高校の皆さん、お疲れ様でした。
来週のエスキスは配置・平面計画がテーマです。久恒先生より即日課題が出題されます。
TA 日下部・眞田