関東学院大学

建築・環境学部 建築・環境学科

授業紹介

建築設計製図


建築設計製図IV

エスキス3「平面・立面・断面計画」<建築設計製図Ⅳ>

  • Category: 建築設計製図IV
  • Posted by kgu2.
  • 2017/10/30

10月20日、「建築設計製図Ⅳ」第4回目の授業は、「平面・断面計画」をテーマとして行われました。

本日の即日課題のテーマは内観・外観パースです。黒田先生が描くパースの手元をスクリーンに映しながら、消失点の取り方やパースラインの描き方など、実践的なレクチャーをしていただきました。
即日課題としては、自分が設計しているサテライトキャンパスの内・外観パースを作製します。描いた空間に着彩することで、透視図の描き方を理解する同時に、自分が設計している空間の見え方を確認します。
平面図や断面図はもちろんのこと、自分のイメージをスケッチや1/300の模型で表現して、どのような空間を作りたいかを相談していました。フロアをずらして設けた空間をパブリックな空間にする案、コアをつくって広い空間をつくる案、吹き抜けを大きく確保し縦の空間を繋げようとする案など、様々な提案がありました。やりたい事は違いますが、みんなそれぞれ、課題に答えようと努力していました。

171020 1

171020 2    171020 3

171020 4    171020 5

提出された作品の一部を掲載します。

171020 6    171020 7

171020 8    171020 9

パースは、頭で考えた空間を把握するためや人に伝えるための方法です。図面では分からないことも、パースにする事で建具や家具、人などの一つ一つの関係性やスケール感を立体的に把握することが出来ます。また、着色することで空間のイメージがより豊かに伝わってきます。

次回は第1課題「KGUサテライトキャンパス」の中間提出です。

TA 眞田・日下部