授業紹介 建築設計製図 RECENT ENTRIES 第14回 一点透視・二点透視図法 <建築設計製図Ⅰ> 第13回 「模型の構成と図面化」アクソノメトリック図 <建築設計製図Ⅰ> 第12回 模型の図面化 アクソノメトリック図 <建築設計製図Ⅰ> 第11回 「模型の構成と図面化」立面図 <建築設計製図Ⅰ> 第9回 「模型の構成と図面化」2階、3階平面図 <建築設計製図Ⅰ> 第8回 模型の図面化 配置図・1階平面図<建築設計製図Ⅰ> ARCHIVES 2022年9月 2022年8月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2018年8月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2014年7月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2013年7月 2013年6月 2013年5月 2013年4月 CATEGORIES 未分類 建築設計製図I 建築設計製図II 建築設計製図IV 建築設計製図III NEW OLD 建築設計製図I 【レクチャー】設計製図の基本 -フリーハンドで線を描- く建築設計製図Ⅰ> Category: 建築設計製図I Posted by kgu2. 2015/04/16 4月9日に1回目の建築設計製図Ⅰの授業が始まりました。最初に授業の概要説明、担当教員の紹介、次回から使用する製図道具についての説明がありました。続いて早速、即日課題が出題されました。この日はまだ道具が揃っていないため、フリーハンドで縦線、横線、斜め線など何本もの線を書きました。ただ線を書くのではなく、お手本のように線の太い・細いや線の間を細かく書くことに慣れていない学生が多く苦戦していました。しかし、先生方からのアドバイスを受け熱心に取り組んだ結果、先生方からは高評価をいただきました。
授業紹介 建築設計製図 RECENT ENTRIES 第14回 一点透視・二点透視図法 <建築設計製図Ⅰ> 第13回 「模型の構成と図面化」アクソノメトリック図 <建築設計製図Ⅰ> 第12回 模型の図面化 アクソノメトリック図 <建築設計製図Ⅰ> 第11回 「模型の構成と図面化」立面図 <建築設計製図Ⅰ> 第9回 「模型の構成と図面化」2階、3階平面図 <建築設計製図Ⅰ> 第8回 模型の図面化 配置図・1階平面図<建築設計製図Ⅰ> ARCHIVES 2022年9月 2022年8月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2018年8月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2014年7月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2013年7月 2013年6月 2013年5月 2013年4月 CATEGORIES 未分類 建築設計製図I 建築設計製図II 建築設計製図IV 建築設計製図III NEW OLD 建築設計製図I 【レクチャー】設計製図の基本 -フリーハンドで線を描- く建築設計製図Ⅰ> Category: 建築設計製図I Posted by kgu2. 2015/04/16 4月9日に1回目の建築設計製図Ⅰの授業が始まりました。最初に授業の概要説明、担当教員の紹介、次回から使用する製図道具についての説明がありました。続いて早速、即日課題が出題されました。この日はまだ道具が揃っていないため、フリーハンドで縦線、横線、斜め線など何本もの線を書きました。ただ線を書くのではなく、お手本のように線の太い・細いや線の間を細かく書くことに慣れていない学生が多く苦戦していました。しかし、先生方からのアドバイスを受け熱心に取り組んだ結果、先生方からは高評価をいただきました。
NEW OLD 建築設計製図I 【レクチャー】設計製図の基本 -フリーハンドで線を描- く建築設計製図Ⅰ> Category: 建築設計製図I Posted by kgu2. 2015/04/16 4月9日に1回目の建築設計製図Ⅰの授業が始まりました。最初に授業の概要説明、担当教員の紹介、次回から使用する製図道具についての説明がありました。続いて早速、即日課題が出題されました。この日はまだ道具が揃っていないため、フリーハンドで縦線、横線、斜め線など何本もの線を書きました。ただ線を書くのではなく、お手本のように線の太い・細いや線の間を細かく書くことに慣れていない学生が多く苦戦していました。しかし、先生方からのアドバイスを受け熱心に取り組んだ結果、先生方からは高評価をいただきました。
【レクチャー】設計製図の基本 -フリーハンドで線を描- く建築設計製図Ⅰ> Category: 建築設計製図I Posted by kgu2. 2015/04/16 4月9日に1回目の建築設計製図Ⅰの授業が始まりました。最初に授業の概要説明、担当教員の紹介、次回から使用する製図道具についての説明がありました。続いて早速、即日課題が出題されました。この日はまだ道具が揃っていないため、フリーハンドで縦線、横線、斜め線など何本もの線を書きました。ただ線を書くのではなく、お手本のように線の太い・細いや線の間を細かく書くことに慣れていない学生が多く苦戦していました。しかし、先生方からのアドバイスを受け熱心に取り組んだ結果、先生方からは高評価をいただきました。