授業紹介 トップページ建築・環境棟 環境・省エネルギー活動と学修教材(9)ZEBへの取り組み 建築・環境棟 環境・省エネルギー活動と学修教材 RECENT ENTRIES 2017年 太陽光発電電力量<環境・省エネ活動(8)> 2017年 5号館水使用量<環境・省エネ活動(6)> 2017年 5号館の一次エネルギー消費<環境・省エネ活動(9)> 2017年 5号館の一次エネルギー消費<環境・省エネ活動(9)> 2017年 5号館水使用量<環境・省エネ活動(6)> 2017年 太陽光発電電力量<環境・省エネ活動(8)> ARCHIVES 2018年1月 2017年10月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 CATEGORIES (1)ダブルスキンと自然換気 (2)天井放射空調と快適性 (3)クール/ヒートチューブによる熱利用 (4)臨海地域での地中熱利用ヒートポンプシステム (5)大空間製図室と空調システム (6)節水と雨水利用 (7)光環境と昼光利用 (8)再生可能エネルギーの利用 (9)ZEBへの取り組み (10)メンテナンスと維持管理 (11)総合的な建築・環境教育 (12)建築・環境教育や技術開発への様々な取り組み OLD (9)ZEBへの取り組み 2017年 5号館の一次エネルギー消費<環境・省エネ活動(9)> Category: (9)ZEBへの取り組み Posted by kgu9. 2018/01/17 2017年の年間一次エネルギー消費量です。 9月までは先に報告していましたが、10月以降を見ると、中間期である10月・11月は2016年よりも一次エネルギー消費量が少なくなっており、建築・環境棟の各種環境調整技術の中間期モードでの運転が定着してきたのではないかと考えれます。
建築・環境棟 環境・省エネルギー活動と学修教材 RECENT ENTRIES 2017年 太陽光発電電力量<環境・省エネ活動(8)> 2017年 5号館水使用量<環境・省エネ活動(6)> 2017年 5号館の一次エネルギー消費<環境・省エネ活動(9)> 2017年 5号館の一次エネルギー消費<環境・省エネ活動(9)> 2017年 5号館水使用量<環境・省エネ活動(6)> 2017年 太陽光発電電力量<環境・省エネ活動(8)> ARCHIVES 2018年1月 2017年10月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 CATEGORIES (1)ダブルスキンと自然換気 (2)天井放射空調と快適性 (3)クール/ヒートチューブによる熱利用 (4)臨海地域での地中熱利用ヒートポンプシステム (5)大空間製図室と空調システム (6)節水と雨水利用 (7)光環境と昼光利用 (8)再生可能エネルギーの利用 (9)ZEBへの取り組み (10)メンテナンスと維持管理 (11)総合的な建築・環境教育 (12)建築・環境教育や技術開発への様々な取り組み OLD (9)ZEBへの取り組み 2017年 5号館の一次エネルギー消費<環境・省エネ活動(9)> Category: (9)ZEBへの取り組み Posted by kgu9. 2018/01/17 2017年の年間一次エネルギー消費量です。 9月までは先に報告していましたが、10月以降を見ると、中間期である10月・11月は2016年よりも一次エネルギー消費量が少なくなっており、建築・環境棟の各種環境調整技術の中間期モードでの運転が定着してきたのではないかと考えれます。
OLD (9)ZEBへの取り組み 2017年 5号館の一次エネルギー消費<環境・省エネ活動(9)> Category: (9)ZEBへの取り組み Posted by kgu9. 2018/01/17 2017年の年間一次エネルギー消費量です。 9月までは先に報告していましたが、10月以降を見ると、中間期である10月・11月は2016年よりも一次エネルギー消費量が少なくなっており、建築・環境棟の各種環境調整技術の中間期モードでの運転が定着してきたのではないかと考えれます。
2017年 5号館の一次エネルギー消費<環境・省エネ活動(9)> Category: (9)ZEBへの取り組み Posted by kgu9. 2018/01/17 2017年の年間一次エネルギー消費量です。 9月までは先に報告していましたが、10月以降を見ると、中間期である10月・11月は2016年よりも一次エネルギー消費量が少なくなっており、建築・環境棟の各種環境調整技術の中間期モードでの運転が定着してきたのではないかと考えれます。